【メディア掲載情報】月刊書評誌『子どもの本棚』2021年9月号 No.635(一般社団法人日本子どもの本研究会 編集&発行)

月刊書評誌『子どもの本棚』9月号📖

ヤングケアラーときょうだいについて寄稿しました!


昨日ご案内いたしました10月10日(日)午後開催の「シブリングサポーター研修ワークショップin静岡」の追加枠ですが、おかげさまで満員となりました...!


「きょうだい」のことを想って、学びたい!繋がりたい!と考えている方がこんなにもいらっしゃることに心から嬉しく思っております😭💕


皆さま、本当にありがとうございます✨


現在、キャンセル待ちの受付をしております💌

ご希望される方は下記からご登録をお願いいたします。


🍵詳細&キャンセル待ち登録🍵

https://www.kokuchpro.com/event/ssw21shizu/




さて、このたび一般社団法人日本子どもの本研究会さんが編集・発行されている子どもに本を手渡すための月刊書評誌『子どもの本棚』の9月号にて、当会代表が「ヤングケアラー・きょうだい」についての寄稿をいたしました📝

📖『子どもの本棚』 2021年9月号 No.635

https://www.jasclhonken.com/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82.../


その中で、2冊の本を紹介しています📖


🌱『ヤングケアラー わたしの語り ー 子どもや若者が経験した家族のケア・介護』(生活書院)

https://seikatsushoin.com/books/ヤングケアラー%E3%80%80わたしの語り/

ヤングケアラー わたしの語り | 生活書院

わたし、かわいそうですか?子どもや若者が経験した家族のケア・介護澁谷智子【編】[定価]   本体1,500円(税別) [ISBN]978-4-86500-118-1 C0036 [判型]A5並製 [頁数]216頁 Amazonで購入多様にあるケアの経験を、当事者だった7人が書き下ろした、それぞれの「わたしのストーリー」。 はじめに  澁谷智子 第1章 誰のせいでもないし誰も悪くない  宮崎成悟  1 答えの出ない問い  2 ケアの経験の傷跡と成長  3 ヤングケアラーとしての高校生活  4 大学進学をやめて、介護を選択  5 ナースコールのオンパレード  6 介護をしている大学生の障壁  7 ヤングケアラーという言葉を知る  8 介護の経験が強みになる 第2章 ノートの片隅から  高橋唯  1 メモ魔の私  2 私と父と母のこと  3 疑問を抱かないことが正解  4 感情のみが体を動かすのではない、感情以外のものも体を動かす事ができるのだ  5 私はストレスを受け入れなくちゃいけない、受け止めて私のところで止めなきゃいけない  6 叫ばなければやり切れない思いを  7 これからもノートを持って 第3章 障がいのある妹と私――「きょうだい」として感じてきたこと  沖侑香里  1 はじめに  2 障がいのある妹と私  3 「きょうだい」という概念との出会い  4 これからの社会に向けて 第4章 ケアをめぐる価値観の違い  秋保秀樹  1 ケアが始まる前――愛着と観察  2 ケアという名の大戦争  3 ケアを終えた後――ケアの価値を問う 第5章 耳の聞こえない両親と聞こえる私  遠藤しおみ  1 はじめに  2 高校生になって気が付いたこと  3 〝会話〟の仕方が分からない  4 父のこと  5 手話を学んでから  6 ろうの親とコーダに伝えたいこと  7 手話通訳者とコーダ  8 おわりに 第6章 矛盾を抱きしめて生きるということ  名倉美衣子  1 当たり前の日常が一変  2「一+一=二」にならない  3 逃げたらいいよ、あなたは生きなさいよ  4 悲しみは比較できない  5 悲しみの意味付けができない  6 悲しみを抱きしめる  7 「寄り添い」って何なのだろう?  8 SOSを出していい、あなたは独りぼっちじゃない 第7章 母と過ごし

seikatsushoin.com

日本におけるヤングケアラーについての研究の第一人者である成蹊大学の澁谷智子先生編集のもと、7人の元ヤングケアラーが自身のケア経験や当時感じていたことを綴った1冊です。


🌱『生きる冒険地図』 学苑社

ウェブ版⇒https://kidsinfost.net/kids/adventure/

(著:NPO法人ぷるすあるは/プルスアルハさんについて

https://pulusualuha.or.jp/


精神科の看護師である細尾ちあきさんと、医師で代表の北野陽子さんが、オリジナル絵本など心理教育ツールの制作・普及のため2012年に立ち上げた「プルスアルハ」さんによる絵本シリーズです。


いろいろな事情で、近くにたよれる大人がいない中を生きている子どもたちの「生きる工夫と知恵」を描きこんだヒント集となっています💡


ぜひお手に取ってお読みいただけたら幸いです🍀


そして今回お声掛けくださった日本子どもの本研究会の皆さま、ありがとうございました✨



#静岡きょうだい会 #きょうだい #きょうだい児 #きょうだい会 #きょうだい支援 #シブリング #ヤングケアラー #若者ケアラー #富士 #富士宮 #静岡 #ピアサポート #セルフヘルプグループ #自助グループ #当事者会 #家族会 #きょうだい座談会 #きょうだい飲み会 #オンラインきょうだい会 #NPO法人しぶたね #シブリングサポーター研修ワークショップ #シブサポ #初の静岡開催 #続々とお申込みありがとうございます #締切は10月3日 #おかげさまで満員御礼 #若干名の追加枠をつくりました #現在キャンセル待ち受付中です #一般社団法人日本子どもの本研究会 #子どもの本棚

静岡きょうだい会

病気や障害のある方の「きょうだい」のための自助グループです。 静岡県富士市を拠点に、「きょうだい」が集まる場づくり(ピアサポート)を行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000